コストコの年会費が2025年5月からついに値上げされることが発表されました。
今回の値上げは、日本で9年ぶり2回目となるもので、「コストコ 会費値上げ」「コストコ 会費値上げ いつから」といったキーワードで多くの人が検索しています。
本記事では、コストコの会費がいつから・いくらに変更されるのか、値上げを回避する方法、支払い方法や更新タイミングなど「コストコ 年会費 値上げ 日本」に関する疑問をまとめて解説します。
この記事を読むとわかること
- 2025年5月からのコストコ年会費値上げの詳細
- 年会費をお得に更新するタイミングと方法
- 年会費の元を取る活用術と返金制度の活用法
コストコの年会費値上げは2025年5月から適用
2025年5月より、コストコの年会費が正式に値上げされることが発表されました。
これは2016年以来、実に9年ぶりの価格改定となります。
すでに会員の方や入会を検討している方にとって、影響が大きい変更ですので、事前にしっかり把握しておきましょう。
今回の値上げでは、個人会員(ゴールドスター)の年会費が、これまでの4,400円(税込)から4,800円(税込5,280円)に引き上げられます。
また、法人向けのビジネス会員についても、年会費が3,850円(税込)から同じく4,800円(税込5,280円)に大幅アップ。
さらに追加会員料金も同様に値上げされるため、事業主にとっても影響は小さくありません。
今回の改定によって、個人・法人の区別なく同一料金に統一される形となります。
これにより、法人会員の特典の一部が薄れたと感じる声もあり、実質的な値上げと受け取られている方も多いようです。
ただし、エグゼクティブ会員についても年会費が9,000円(税込)から9,600円(税込10,560円)へと改定され、上限リワード額も引き上げられるなど、サービスの強化も並行して行われています。
なお、2025年5月以降の更新から新料金が適用されますが、更新月の2か月前から早期更新が可能なため、4月末までに更新を行えば旧価格での更新が可能です。
この制度を利用すれば、少しでも出費を抑えられるチャンスがあります。
すでに多くの会員が更新タイミングを調整しており、値上げ前の駆け込み更新が増加傾向にあります。
コストコの年会費はいくら?種類別に解説
コストコの年会費は会員の種類によって異なり、それぞれに対応した特典やサービス内容があります。
今回の値上げを機に、改めて各会員種別ごとの年会費とその違いについて理解を深めておきましょう。
自分に最適なプランを選ぶことで、支払う金額以上のメリットを感じられる可能性があります。
ゴールドスター・エグゼクティブ・ビジネス会員の違い
コストコには主に3種類の会員制度があります。
- ゴールドスター会員(一般個人向け)
- ビジネス会員(法人・個人事業主向け)
- エグゼクティブ会員(上級個人・法人会員)
ゴールドスター会員とビジネス会員の年会費は2025年5月以降、共に税込5,280円となります。
従来より安価だったビジネス会員の価格が統一されたため、サービス内容に大きな違いがなくなった点は押さえておくべきポイントです。
税込価格とサービス内容の比較
会員種別 | 旧価格(税込) | 新価格(税込) | 主な特典 |
ゴールドスター会員 | 4,840円 | 5,280円 | 基本サービスが利用可能 |
ビジネス会員 | 4,235円 | 5,280円 | 法人向け領収書発行など |
エグゼクティブ会員 | 9,900円 | 10,560円 | リワード(年最大11万円)が付与 |
特にエグゼクティブ会員は、通常のサービスに加えて年間利用額の2%が還元される「リワード」制度が魅力です。
年に1回まとめて付与されるこの特典を活かせば、実質的な年会費は大きく下がることになります。
買い物頻度の高い方や家族利用が多い方には、エグゼクティブ会員が非常におすすめです。
コストコ年会費の支払い方法と更新の仕組み
コストコの年会費は1年ごとの更新制となっており、支払い方法やタイミングに関するルールを理解しておくことが大切です。
「コストコ年会費支払い方法」や「コストコ年会費引き落とし」といったキーワードが検索されているように、仕組みを誤解している方も少なくありません。
ここでは、支払いの流れと更新のタイミングについて、わかりやすく解説します。
自動更新と手動更新の違いとは?
基本的に、コストコの年会費は自動更新制ではありません。
そのため、会員は自分で更新手続きを行う必要があります。
更新は更新月の2か月前から可能で、レジやサービスカウンター、または一部店舗ではオンラインでも手続きできます。
更新を忘れると会員資格が一時的に失効してしまうため、更新月をカレンダーやアプリで管理しておくのがおすすめです。
支払い方法の変更・引き落としタイミングも確認
年会費の支払いには、以下の方法が利用可能です:
- 現金(店頭払い)
- コストコグローバルカードなどの提携クレジットカード
- 一部の店舗での電子マネー支払い(要確認)
コストコでは一般的なクレジットカードは利用できないため、支払い方法には注意が必要です。
特に年会費更新時に使用できるのは、Mastercardブランドのクレジットカードか、コストコグローバルカードに限られます。
引き落としが可能な場合でも、自動で年会費が引き落とされるわけではないため、忘れずに更新を行うことが重要です。
また、会員証の有効期限が切れてしまっても、店頭で手続きを行えば即日復活することができます。
ただし、2025年5月以降の更新では新料金が適用されるため、旧価格での更新を希望する場合は4月末までの更新を心がけましょう。
コストコ年会費は高すぎ?お得に使い倒すコツ
「コストコ年会費、高すぎじゃない?」と感じる方もいるかもしれません。
ですが、うまく活用すれば年会費以上のお得感を得られるのがコストコの魅力です。
ここでは、値上げ後でも会費分の価値をしっかり取り戻すための活用術をご紹介します。
値上げしても元を取れる!サービス活用術
まず押さえておきたいのは、商品の大容量&割安価格。
日用品・食品・ガソリン・家電まで幅広く取り揃えているため、定期的にまとめ買いする家庭なら1年で数千円以上の節約も可能です。
特におすすめは、冷凍食品や洗剤類、ベーカリー製品などコストパフォーマンスの高いカテゴリ。
さらに、コストコガスステーションを併設している店舗なら、給油だけでも年会費の元を取る人も多くいます。
無料期間・返金制度を使いこなす裏技も
実はコストコには、年会費の全額返金保証制度があることをご存じですか?
入会後、万が一満足できなかった場合、理由を問わず年会費の全額返金を受けられます。
これは初めての入会はもちろん、更新後すぐでも適用可能なので、「一度試してみたい」という方にとって大きな安心材料です。
さらに家族カードの活用も見逃せません。
1枚の会員カードにつき、18歳以上の同居家族1名が無料で家族カードを持つことができ、これによって2名分の利用が年会費1人分で可能となります。
友人や親族とシェアするなどして活用すれば、コストパフォーマンスをさらに高めることができます。
コストコ年会費の値上げに関するまとめ
2025年5月から適用されるコストコの年会費値上げは、多くの会員にとって大きな関心事となっています。
値上げは避けられない流れとはいえ、事前に情報を把握しておくことで、損をせずにうまく対応することが可能です。
ここでは、これまでの内容を振り返りながら、注意すべきポイントと今後の対策をまとめておきます。
更新前に知っておきたい注意点と今後の展望
- 値上げは2025年5月更新分から適用
- 更新月の2か月前(例:5月更新なら3月)から旧価格で更新可能
- 支払いは現金またはMastercard系クレジットカードのみ
- 年会費には全額返金制度あり、安心してお試し可能
特に重要なのは、更新タイミングを見極めて旧価格で更新できるかという点です。
更新月が5月以降の方でも、4月末までに更新手続きをすれば旧価格が適用されるため、早めの行動が損を防ぐカギになります。
今後、コストコではさらにサービス内容が拡充される可能性があります。
実際、ここ数年でエグゼクティブ会員やガスステーションの導入など、利用者にとっての価値が向上しています。
年会費の値上げはその一環とも捉えられ、価格以上のメリットを受け取れるかどうかが重要な判断基準です。
「コストコ値上げしすぎ」と感じる方もいるかもしれませんが、利用頻度やライフスタイルに合わせた賢い使い方をすれば、依然としてコストコは魅力的な選択肢であり続けるはずです。
ぜひこの機会に、自分に合った会員プランを見直して、よりお得にコストコライフを楽しんでみてください。
この記事のまとめ
- コストコの年会費が2025年5月から値上げ決定
- 個人・法人ともに税込5,280円に統一
- 4月末までに更新すれば旧価格が適用可能
- 支払いはMastercard系カードか現金のみ
- 年会費には全額返金保証制度あり
- エグゼクティブ会員はリワード上限もアップ
- 会費以上にお得になる活用方法を紹介
- 家族カードやガソリン活用でコスパ向上