コストコが日本全国にどれくらいあるのか気になっていませんか?
この記事では、2025年最新の情報をもとに、日本全国にあるコストコの全店舗をエリア別に紹介します。オープンしたばかりの注目店舗や、今後開業予定の新店舗情報も徹底解説します。
初めてコストコを訪れる方も、近くの倉庫店を探しているリピーターの方も、この記事を読めば「どの店舗に行くべきか」がすぐに分かります。
- 2025年現在のコストコ全店舗と最新オープン情報
- エリア別の店舗所在地とアクセス方法
- 非会員でも買える方法やお得な活用術
全国のコストコは全部で何店舗?最新の店舗数をチェック
コストコの店舗数は年々増加傾向にあります。
ここでは、2025年6月現在における全国のコストコ倉庫店の正確な数と、直近でオープンしたばかりの注目店舗についてご紹介します。
最新の店舗情報を押さえることで、近くにできたばかりの新店や話題の大型店舗にもいち早く足を運べるようになります。
2025年6月現在、日本全国には37店舗のコストコ倉庫店があります。
2024年から2025年にかけては、山梨県の南アルプス倉庫店や福岡県の小郡倉庫店など、新規開業ラッシュが続き、地方都市への進出も進んでいます。
コストコは基本的に郊外型で大型駐車場を完備しているため、車でのアクセスを前提としていますが、最近は駅近やバスアクセスの良い立地も増加中です。
特に2024年以降にオープンした注目店舗は以下の通りです。
- 南アルプス倉庫店(山梨県):2024年11月オープン。中部圏からのアクセスも良好。
- 東近江倉庫店(滋賀県):県内初出店として注目されました。
- 小郡倉庫店(福岡県):2024年秋にオープン、駐車場900台規模の大型店。
- 沖縄南城倉庫店:2024年8月、沖縄県初出店として大きな話題に。
なお、今後も新規オープンの計画が多数進行中です。
三重県亀山市や静岡県沼津市などでも建設予定地が発表されており、今後も全国で40店舗を超える日は近いと予測されます。
そのため、「まだ近くにない」と感じている方も、数年以内に最寄りにできる可能性が高いと言えるでしょう。
【エリア別】コストコ店舗一覧と所在地
コストコは全国に広がり、各地方エリアに複数の倉庫店があります。
この章では、日本を7つのエリアに分け、それぞれの地域にある店舗の所在地と特徴をご紹介します。
ご自身の住んでいる地域や、旅行・出張先でも便利に利用できる店舗を見つけるヒントになります。
北海道・東北エリア:4店舗(札幌・石狩・富谷・かみのやま)
北海道には札幌倉庫店と石狩倉庫店の2店舗があります。
どちらも広大な駐車場を備え、札幌都市圏からのアクセスも良好です。
東北地方では、宮城県富谷市と山形県上山市に1店舗ずつあります。
東北エリアはまだ数が少ないですが、「コストコ再販店」などで商品を取り扱う店舗も増加しています。
関東エリア:14店舗と最多!都心からのアクセスも便利
関東エリアには全国最多の14店舗が集中しています。
東京都町田市の多摩境倉庫店、埼玉の入間・新三郷、千葉の幕張・千葉NT・木更津、神奈川の川崎・座間・金沢シーサイドなどが代表的です。
電車やバスでアクセスしやすい立地も多く、車がない方でも気軽に行けるのが魅力です。
また、幕張倉庫店は日本最大級の売り場面積を誇ることでも有名です。
広いフロアに多彩な商品が並び、フードコートも充実しているため、ショッピングを一日中楽しめます。
中部・北陸エリア:7店舗、南アルプスや中部空港が話題
富山、石川、岐阜、愛知、静岡、山梨などの中部・北陸エリアには7店舗が展開中です。
話題の新店舗としては、2024年11月にオープンした南アルプス倉庫店があります。
甲府市方面や静岡東部からもアクセスしやすいため、広域の利用者に人気となっています。
また、中部空港倉庫店は空港に隣接した立地のため、観光や出張のついでに立ち寄ることも可能です。
関西エリア:6店舗、東近江や門真が新スポット
関西では、大阪・兵庫・京都・滋賀に6店舗があります。
最近オープンしたのが滋賀県の東近江倉庫店(2024年開業)と大阪府門真倉庫店です。
これにより、京阪神エリアの住民がより短時間でアクセスできるようになりました。
今後も関西圏では出店が続くと見られており、注目度の高いエリアです。
中国・四国・九州・沖縄エリア:6店舗、2024〜2025年に新規オープンが集中
中国地方では広島市の広島倉庫店のみですが、四国エリアにはまだ出店がありません。
九州には福岡(北九州・久山・小郡)・熊本(御船)の4店舗、そして沖縄県初の南城倉庫店が2024年にオープンしました。
これにより、南西日本でもコストコを利用しやすくなり、今後は長崎・鹿児島などへの進出も期待されています。
注目の大型店舗&日本最大のコストコはどこ?
コストコの魅力のひとつは、その圧倒的な売り場面積と品揃えです。
中でも、全国の中で特に「広さ」「商品数」「アクセスの良さ」で話題の店舗をピックアップしてご紹介します。
どの店舗に行けば一番満足できるのか?を考えるうえで、ぜひチェックしておきたい情報です。
日本一の広さを誇るのは「幕張倉庫店」
全国最大のコストコ店舗は、千葉県にある「幕張倉庫店」です。
売り場面積は15,715平方メートルと桁違いで、1階が食品・2階が生活雑貨や家電という2層構造になっています。
JR海浜幕張駅から徒歩でもアクセス可能なうえ、シャトルバスも運行しており、車がなくても訪問しやすいのが魅力です。
週末や連休は混雑必至ですが、「日本最大のコストコを一度は体験してみたい」という方にはぜひおすすめの店舗です。
次点で大型化が進む「南アルプス店」「亀山予定地」も要チェック
2024年にオープンした南アルプス倉庫店(山梨県)は、15,000平方メートルと日本最大級の規模です。
ガソリンスタンドを併設しており、静岡東部・長野南部・甲府周辺からもアクセスしやすい立地が特徴です。
敷地内に地域交流ゾーンを整備する構想もあり、まるで観光地のような存在になりつつあります。
さらに注目されているのが、2025年以降にオープンが噂されている三重県「亀山倉庫店」です。
亀山サンシャインパーク近くの約15,000㎡の敷地に建設予定で、東海地方最大規模になる可能性が高いと見られています。
新店舗情報は随時更新されるため、公式サイトや会員メール、ブログメディアなどで最新情報をチェックするのがおすすめです。
今後オープン予定のコストコ新店舗情報
コストコは今後も全国各地で出店を進めており、その動向に注目が集まっています。
どこに新しいコストコができるのか?を知っておくことで、将来の買い物環境をいち早く把握することができます。
今後開業予定の新店舗を中心に、建設計画や自治体との協定内容も含めて解説します。
2025年以降に注目されている新店舗(亀山・沼津・静岡東部)
最も注目されているのは、三重県亀山市に計画されているコストコです。
場所は「亀山サンシャインパーク」の近隣地で、国内最大級15,000㎡規模、ガソリンスタンド併設という情報も出ています。
ただし、
2024年6月時点では建設工事がまだ始まっていない
との報告もあり、正式なオープン時期は未定です。
また、静岡県沼津市にも出店計画があります。
ららぽーと沼津周辺での催事販売などが始まっており、本格的な常設店舗の準備が進んでいると見られます。
静岡東部〜神奈川西部のエリアでは空白地帯が多いため、この出店は広域からの集客が期待されています。
各地で進行中の計画:地元自治体との協定や建設予定地の動向
福岡県小郡市では、2024年11月に新店舗がオープンしました。
900台分の大型駐車場やガソリンスタンドを備えた、西日本最大級の店舗規模です。
地元自治体とコストコが連携協定を結び、雇用創出や地域活性化にも貢献しています。
また、滋賀県東近江市も自治体レベルでの協議を経て、2024年に開業を果たしました。
新店舗の出店には地域の理解と協力が不可欠であり、自治体と連携した地域計画が、今後の新規出店のカギとなっています。
2026年以降も、長崎県、鹿児島県、栃木県南部など複数の自治体で候補地が取り沙汰されており、全国50店舗体制に近づく可能性が高いです。
車なしでも行ける?各店舗のアクセスと駐車場事情
「コストコ=車で行く場所」と思われがちですが、実は一部の店舗では車がなくてもアクセス可能です。
この章では、公共交通機関で行ける店舗や、各倉庫店の駐車場事情を詳しくご紹介します。
車を持っていない方、運転に自信がない方にも役立つ情報です。
公共交通で行けるコストコ:幕張・川崎・多摩境など
関東圏では、幕張倉庫店がもっともアクセスに優れています。
JR海浜幕張駅から徒歩15分程度で、シャトルバスも定期運行されているため、荷物が多くても安心です。
川崎倉庫店はバスでのアクセスが便利で、JR川崎駅から本数も多く運行されています。
多摩境倉庫店も、京王相模原線「多摩境駅」から徒歩10分ほどで到着可能。
駅から歩ける距離にあるコストコは全国でも貴重で、車なしユーザーから特に人気があります。
駐車場はほぼ全店舗完備!混雑状況の傾向と注意点
コストコの多くは郊外型のため、大規模な無料駐車場を完備しています。
中には1,000台を超えるスペースを持つ店舗もあり、週末でも満車になることは少ないです。
ただし、混雑ピークは11時〜14時頃で、特に日曜日は渋滞や駐車場待ちが発生することもあります。
おすすめは朝イチ(開店10時)か、平日の夕方以降。
比較的スムーズに買い物を済ませられ、レジも空いていることが多いです。
最近では、ガソリンスタンドを併設している店舗も増加中です。
ガソリン価格が周辺より安く、「給油ついでに買い物」という利用スタイルも定着しています。
コストコ店舗での買い物を最大限に楽しむコツ
コストコでの買い物は、通常のスーパーとは少し違った体験になります。
せっかく行くなら、できるだけお得に、効率よく買い物したいですよね。
ここでは、初心者でも失敗しない買い方のコツや、非会員でも利用できる裏ワザを紹介します。
会員登録は必須!入会方法と年会費の仕組み
コストコを利用するには、年会費制の「会員登録」が必須です。
年会費は個人会員で4,840円(税込)、法人会員で4,235円(税込)。
本人用カードと家族カード(同居の家族1名)が発行され、2人まで同伴も可能です。
入会は店舗のサービスカウンターか、事前にオンライン申し込みをしておくとスムーズです。
1年間使ってみて満足できなければ、全額返金制度も利用可能ですので、初めてでも安心です。
非会員でも買える?再販店や宅配サービスの活用法
会員でなくてもコストコ商品を買える方法が、ここ数年で注目されています。
それが、「コストコ再販店」と呼ばれる店舗や、OniGOなどの宅配アプリの活用です。
再販店では人気の食品や日用品を単品購入できるため、「会費を払うほどではないけど、ちょっと使ってみたい」という人に最適です。
また、「OniGO」ではアプリから注文後、最短20分で商品が届くため、都内在住者を中心に急速に普及しています。
初回注文では最大40%OFF&送料無料のクーポンがあるなど、お試しにも向いています。
おすすめの買い方:シェア・冷凍・リピート管理がカギ
コストコの商品は基本的に「大容量・まとめ買い」が前提です。
そこでおすすめなのが、家族や友人とシェアして買うこと。
食品は購入後すぐに小分け冷凍し、冷凍保存テクニックを活用すれば無駄なく消費できます。
また、「お気に入り商品リスト」をスマホにメモしておくと、売場で迷うことなく、時短&節約に直結します。
コストコは日によって取り扱い商品が変わるため、いつものリピート品+新しい目玉商品を見つける楽しさもあります。
コストコ 店舗 一覧・アクセス・新規開店情報のまとめ
ここまで全国のコストコ店舗一覧からアクセス、新規出店情報までをご紹介してきました。
あらためて2025年時点の情報を整理し、あなたに最適なコストコの利用方法を見つけていただければと思います。
コストコ初心者もベテランも、今後の店舗展開に注目すべきタイミングです。
2025年6月現在、コストコは全国に37店舗展開しており、特に関東エリアは14店舗と突出しています。
最新では南アルプス、小郡、東近江、沖縄南城などが加わり、地方都市への進出も加速しています。
今後は三重県亀山、静岡県沼津などの出店計画もあり、全国40〜50店舗体制も現実味を帯びてきました。
アクセス面では、車があれば基本的に問題ありませんが、幕張・多摩境・川崎など一部は電車やバスでの利用も可能です。
また、再販店や宅配アプリを活用すれば、非会員でもコストコ商品を楽しめます。
最後に、店舗での買い方のコツを活用することで、「まとめ買いのメリット」を最大限に引き出すことができます。
ぜひ次回のお買い物前には、この記事を見返して、よりスマートなコストコライフを楽しんでください。
コストコは、行くだけでワクワクできる“宝探し”のような場所です。 あなたの生活がもっと便利で楽しくなる、そんな一店舗をぜひ見つけてください。
- 全国のコストコは2025年6月時点で全37店舗
- 最新オープンは南アルプス・小郡・東近江など
- 最多は関東14店舗、次いで中部・関西エリア
- 車なしでも行ける店舗やバス運行店も存在
- 今後は亀山・沼津などの開業計画に注目
- 非会員でも再販店や宅配アプリで購入可能
- 買い方のコツはシェア・冷凍・リスト管理
- コストコは暮らしを豊かにする買い物体験

